社員ブログ   ブラ旅47

皆様こんにちは!ブランディング企画室です。

 

前回のブログを発信する前に、全国的に緊急事態宣言が解除されましたね。
とは言え、完全に新型コロナウイルスが終息した訳ではありません。
弊社も色々な事に気を配りながら、次の段階に進んでいます。

 

自分も鈍った身体を使える状態にする為、ウォーキングを始めました。
筋トレも頑張っていますが、思った以上に筋肉が落ちていまして・・・。
少しスクワットをするだけで、産まれたての小鹿・・・は可愛過ぎるな・・・。
兎に角、産まれたてのナニかの様な状態になってしまいます。
自分も早く次の段階に進みたいです。

 

—————————————————————————————————————————

★ブラ旅47とは…
大和グラビヤのブランディング企画室が日本全国47都道府県の旅に出る企画、
略して「ブラ旅47」!
全国各地の食べ物やお土産や工芸品・・・それらを作っている人たちとの出会いや、
その体験で感じたことや得たものを旅の記録として綴っています。

 

★ブラ旅47番外編とは…3つのポイント!
①新型コロナウイルスの影響で、ブラ旅を一旦休止します。(2020年7月末までの予定)
②休止の間、「ブラ旅47番外編」として、大和グラビヤの歴史を紐解く企画を実施します。
③こんな状況だからこそ、出来る範囲で目いっぱい楽しいことをします!

—————————————————————————————————————————

 

弊社の歴史と併せて、縁のある土地やモノについてお届けしている「ブラ旅番外編」。
今回は、先週のブログの最後に話題が出た「味噌」の包装についてピックアップ!

 

プラスチックフィルムのパッケージで包まれた味噌を近所のスーパーで購入する・・・という
現代のような形になる前は、どのような状態で入手していたのでしょうか。
1974年以前の味噌の購入事情(?)について、家族に聞いてみたところ
「一番古い記憶だと・・・確かお味噌は酒屋さんに使う分だけ買いに行っていた。」との事でした。

 

ここで一つ疑問が。
購入した味噌を「何」で包んで持ち帰っていたのでしょうか。
当時は便利なプラスチックフィルムもケースも無かった訳ですよね・・・。

 

 

 

1.味噌を包んでみよう!

 

この疑問を母(60代)に質問したところ、

 

「お店の人に欲しい量を伝えると、大きな樽から分けてもらえた。
フィルムっぽいシートで味噌を包み、その上から新聞紙で包んで渡してくれた。」

 

という、シンプルな回答が返ってきました。

 

手掛かりは、自分の家族(母)への取材内容のみ。しかも1960年代頃の記憶です。
なんとも心もとない情報ではありますが、包装の歴史を紐解く為にも
ここは一つ身内の言葉を頼りに、当時の様子を再現してみる事にしました。
プラスチックフィルムのパッケージが主役になる前の、味噌の包装。
一体どんな状態に仕上がるのでしょうか。

 

IMG_2741_3

 

まずは、現在流通している様々な味噌を用意してみました!
愛知県内のスーパーで購入したのですが、色々な種類の味噌が棚に陳列されており
購入する人の好みで自由に選ぶ事ができます。

 

購入した味噌を並べたのですが、地元(愛知県)で愛され続けている赤みその存在感が半端ない!
袋のマドからチラリと覗く、味噌の色が濃いです!!
これは・・・赤みそを初めて見た方は驚くかもしれません。

 

IMG_2755_2

 

味噌の種類もさることながら、包装形態も様々です。
ガゼット袋(ガゼット袋とは=マチが付いた袋のこと)にプラスチック容器、
インスタントの味噌汁は小袋に入っています。
もちろん今では当たり前の事なのですが、味噌とパッケージの歴史を思い返すと
沢山の種類の味噌が並んでいる棚を見るだけで「便利な時代だなぁ」と少し感動してしまいました。

 

IMG_2760_2

 

今回、樽に入った味噌も購入してみました。
大分県の麦みそです。
開封してフタを取ると、途端に樽と味噌の良い香りが!
昔、味噌を売っていたお店でも、きっとこんな風に良い香りが漂っていたんでしょうね。

 

せっかくなので、この大分県の麦みそを使用して1960年代の包装を再現してみようと思います。

 

 

 

2.再現スタート

 

IMG_2771_2

 

「フィルムっぽいシート」は、年代的にセロハンを使用していたのだろうと考えました。
が、残念ながらセロハンが用意できなかったので・・・市販のラップで代用します。
まずは、味噌を約400gほど分けます。今回は手元にキッチンスケールも無く、ココはざっくり目分量です。

 

IMG_2774_2

 

うーん。こんな感じかな・・・。

 

IMG_2776_2

 

「フィルムっぽいシートで味噌を包み、その上から新聞紙で包んで渡してくれた。」との事なので、
ラップで巻いた味噌を更に新聞紙で包んでみました。
新聞は、社会人御用達 日本経済新聞社さんの朝刊を使用しました。

 

IMG_3590

 

ジャーン!

 

・・・ 量に対して包む新聞紙が大きかった為か、何だかモッサリとした仕上がりになってしまいました。
これでも一応、再現完了です。
正解なのかな・・・コレ・・・。うっすら不安になる、なんとも不思議な仕上がりです。
母に仕上がり画像を見せたところ「当たらずとも遠からず。そんな感じ。」というコメントを頂きました。
どうやら記憶に近い状態だったようなので、これで完成!という事にします。

 

祖母は当時、こうやって簡易的な包装で自宅に持ち帰り、違う容器に移し替えて使用していたようです。
発酵食品という事もあり、涼しい場所であれば常温で保管ができる為
容器に移し替えず、この簡易包装のまま自宅で保管している人もいたみたいです。

 

IMG_2780_2

 

「プラスチックフィルムが一般的になる以前の包装」は、とてもシンプルで簡素。
この包装では、全国に向けて美味しさと安全をキープした状態での発送が難しい事がわかります。
シンプル過ぎて、味噌の種類も内容量も原材料もわかりません。
昔は味噌を作っている店との距離も近く、互いの信用で成り立っていた商品情報の伝達も
こうなると、とても必要ですね。

 

心もとない包装に、何とも言えない不安がよぎります。

 

 

 

3.パウチしてみる

 

最後に現在の包装の主役、プラスチックフィルムの袋に味噌を入れてみたいと思います!

 

IMG_2786_2

 

手元にチャック袋があったので、こちらにラップで包んだ味噌を入れてみました。
専用の機械でしっかり閉じてしまいます。

 

IMG_3594

 

バーンッ!!

 

主にスーパー等で販売されている状態とは異なりますが、しっかり包装されました。
何だろう、この安心感。

 

袋に書いている_2

 

印刷までは出来なかったので、せめて手書きで内容物の情報を書いてみます。

 

IMG_3557_2

 

黒のマジックで書きましたが、味噌の色と相まって読みづらい事この上ないです。
せめてシロのマジックで記入すれば良かった・・・!!
パッケージは「中身を劣化させる事なく安全な状態をキープさせる事が重要!」と思っていましたが、
中に何が入っているのかを伝える為のデザインや印刷も、とっっても重要である事を再確認しました。

 

 

 

4.おわりに

 

1960~1970年代は日本が劇的に変化していった時代です。
紙・セロハンから、プラスチックフィルム。
まとめる・包む から、安心・安全へ。
様々なモノやコトが凄いスピードで変わる中で、パッケージが担う役割も大きく変化しました。
高度経済成長期と共に大きく変化していった物流を、大和グラビヤはパッケージという形で支えていきました。

 

ブラ旅番外編では、そんな弊社の歴史を通じてパッケージの移り変わりをお伝えしたいと思います!

 

 

さて次のブラ旅番外編は・・・
1970年代に味噌と同時期に挑戦した、「漬物」の包装と弊社の歴史について紐解きます。

 

 

次回の更新は6月12日。お楽しみに!

 

 



-----------------------------------


採用に関する詳細はこちらから


-----------------------------------